先日、強く退職を考えたことで「自分はいつ辞めるのがベストか」を具体的にシミュレーションするようになりました。
退職は勢いではなく戦略的に選びたい。
僕の場合は子どもの施設利用給付金が2027年3月まで支給されるという条件が大きな判断材料になります。
そこで、考えられる3つのパターンを整理してみました。
パターン1️⃣2027年3月まで今の仕事を続ける
メリット:
・給付金を最大限受けられる
・社会的安定が続く
デメリット:
・精神的に耐えられるか不安
・パワハラやストレスの再発リスク
パターン2️⃣今年のボーナスを貰って2026年1月末で辞める
流れとしては:
1・退職後、失業手当を受け取る
2・月52時間以上のアルバイトをして給付金の条件を満たす
アルバイト候補は次の2つ(いくらでも変わる可能性あります):
・弁当配達(5.75H×12日)
・倉庫で梱包(8H×8日)
どちらも人間関係が少なく、黙々と働けそうだと思いました。
パターン3️⃣2026年1月末で辞めて、開業届を出す
1・退職後、失業手当を受け取る
2.その後開業届を出してブログとYouTubeにフルコミット(収益までのつなぎでアルバイトをする可能性あり)
やりたいことに全力投球できるので、精神的な自由度は最も高い。
ただし、収益化までの期間は不安定さと隣り合わせです。
今の気持ち
今は「上司だけは運」だとつくづく思います。
職場の人間関係で人生が左右されるのは、本当に理不尽だなと感じています。
だからこそ、なかなか脱出できない「満員電車」から降りる準備を進めています。
社会人として当たり前だと思われているルートを外れる時、必ず大きな反発があります。
けれど大多数が選ぶルートが決して正しい道だとは限らない。
困難の先にある本当の自由を手に入れるために、少しずつ準備をしていきます。
結局は人それぞれ
今の職場に居続けるのか、それとも違う道に踏み出すのか。
正解は人それぞれです。
でも、どの選択肢を選んでも「自分で決めたこと」と胸を張れることが大切。
そしていつか過去の自分に感謝できる瞬間に立ち会うことが出来たなら、この上なく人生に充実感を感じられることでしょう。
まだまだ模索中ですが、同じように悩んでいる方と一緒に一歩ずつ進んでいきたいと思っています。

コメント